公務員関連の資格とは?

公務員とは、政府、国際機関、地方公共期間、特定独立行政法人などの公的な機関に勤務する人のことです。政府や独立行政法人に属する国家公務員はⅠ種、Ⅱ種、Ⅲ種と学歴によって選別されます。労働基準監督監督官、衆議院事務局職員、裁判所事務官、国税専門官、法務教官、刑務官などをはじめとするさまざまな職種があります。海上保安大学校学生、航空保安大学校学生など、国家公務員試験を受験して、専門家を養成するための学校に入校し、公務員として月給をもらいながら、学んで行くというものもあります。また、警察官、消防官など地方公共団体に所属する公務員のことを地方公務員と言います。



国家公務員Ⅰ種

国家公務員Ⅰ種とは、各省庁の管理職となる人材を採用するための国家試験のことです。いわゆる「キャリア」と呼ばれるエリートコースの代名詞としても知名度の高い国家資格と言えるでしょう。公務員試験の中では最難・・・

国家公務員Ⅱ種

国家公務員Ⅱ種とは、行政の現場をささえる国家公務員の資格のことをいいます。幅広い知識を必要とするⅠ種と比較すると、特定分野に特化した能力を持っているかをより問われるのがⅡ種資格と言えるでしょう。優秀な・・・

国家公務員Ⅲ種

国家公務員Ⅲ種とは、国家の政治行政に関する行政事務や、調査研究、技術的な業務に従事する公務員として各省庁に採用される国家公務員資格のことです。国家公務員Ⅲ種取得者は、各省庁の本省や出先機関の初級職員と・・・

地方公務員

地方公務員よは、地方公共団体に勤務する人のことです。各都道府県や市町村が勤務先となります。地方公務員は、日本の公務員のうちの5分の4を占めています。地方公務員は、初級、中級、上級と分かれており、それぞ・・・

裁判所事務官

裁判所事務官とは、裁判所における事務処理全般を行う人のことを言います。裁判所は「裁判部門」と「事務局」に分けられますが、裁判所事務官は裁判部門においては裁判所書記官のもとで、事務作業を行います。事務局・・・

自衛官(自衛隊)試験

自衛官(自衛隊)試験とは、防衛省職員の1種で、自衛隊の隊務を行う特別職の国家公務員のことを言います。自衛隊員の中でもとくに制服組と呼ばれることもあります。自衛官は陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊と大・・・

労働基準監督官

労働基準監督官とは、労働者の生命と健康を守るために、労働条件の確保や改善を図る国家公務員のことです。労働基準法や労働安全衛生法などに基づいて、労働者からの相談を受け、実際に事業所や工場などに赴き、労働・・・

国会議員政策担当秘書

国会議員政策担当秘書とは、日本の国会議員の公設秘書のことです。国会議員政策担当秘書は特別職国家公務員であり、就任するためには国会議員政策担当秘書資格試験を受験し、合格をすることが必要です。(必ずしも資・・・

衆議院事務局職員(Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種)

衆議院事務局職員(Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種)とは、衆議院の議院活動の補佐として衆議院事務局本会議や委員会で一般事務、会議運営、調査事務などを行う特別職の国家公務員のことです。衆議院事務局職員になるためには、衆・・・

参議院事務局職員(Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種)

参議院事務局職員(Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種)とは、参議院の議会運営、調査事務、一般事務などを行う特別職の国家公務員のことです。参議院事務局職員として働くためには、参議院事務局職員(Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種)の国家試験・・・

海上保安大学校学生

海上保安大学校学生とは、海上保安大学校にて本科4年間、専攻科6ヶ月間の教育を受けた後、巡査船等の初級幹部として乗船し、海難救助や海上犯罪の取り締まりを行う海上保安庁職員のことです。海上保安大学校に入学・・・

海上保安学校学生

海上保安学校学生とは、海上保安庁における中堅職員を養成する海上保安学校で学ぶ国家公務員のことを言います。海上保安学校に入学したと同時に、海上保安庁職員、つまり国家公務員となり、必要過程を学びながら、給・・・

航空保安大学校学生

航空保安大学校学生とは、国土交通省の航空保安職員として、各地の空港や航空交通管制部などの航空官署に配属されるスペシャリストとしての教育訓練を受ける学生(国家公務員)のことです。航空保安大学校に入学する・・・

入国警備官

入国警備官とは、日本を訪れる外国人や、在留の外国人の管理を行う国家公務員のことです。入国警備官になるためには、国家試験である入国警備官採用試験を受験して合格することが必須です。学科はもちろんですが、身・・・

皇宮護衛官

皇宮護衛官とは、天皇・皇族の護衛、皇居、御所、御用邸などの警衛を担当する国家公務員のことです。皇居護衛官になるためには、警察官とは別枠の皇居護衛官採用試験を受験して合格することが必要です。この皇居護衛・・・

防衛庁職員Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種

防衛庁職員Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種とは、陸上、海上、航空自衛隊や防衛省本部で働く国家公務員のことです。上級職員であるⅠ種、中級職員であるⅡ種、初頭職員であるⅢ種の三区分で構成されています。防衛庁職員になるため・・・

航空管制官

航空管制官とは、全国各地の空港等で航空機の離陸、飛行、着陸を管制する人のことです。安全な飛行を行うためには、定められた飛行ルートを、飛行機が正しく運行することが第一です。航空管制官の仕事はまさに「空の・・・

国税専門官

国税専門官とは、国税局や税務署において、税務のスペシャリストとして活躍する国家公務員のことです。国税専門官とは具体的には、納税義務者である個人や会社を訪問し、適正な申告が行われているか調査・検査を行う・・・

法務教官

法務教官とは、少年院や少年鑑別所にて、非行少年、少女に対して面接、助言、指導などを行う国家公務員のことを言います。区分としては教官Aと教官Bの2区分に分かれており、教官Aについては男子に、教官Bについ・・・

家庭裁判所調査官補Ⅰ種

家庭裁判所調査官補とは、法務省管轄の国家公務員として、家庭裁判所に配属され、家事部および少年部にて家庭裁判所で取り扱うさまざまな業務を行う人のことです。家庭裁判所調査官補になるためには家庭裁判所著佐官・・・

刑務官

刑務官とは、全国の刑務所や少年刑務所、拘置所などで、受刑者に対して適切な指導・監督を行い、社会復帰を目指し更正に導く法務省管轄の国家公務員のことです。また受刑者に対して、日常生活の指導や職業訓練の指導・・・

気象大学校生

気象大学校生とは、気象に関する専門知識や技術を学び、気象庁幹部職員を育てるための大学のことです。この気象大学校の入学試験は、同時に国家公務員試験でもあり、試験合格者は入校と同時に、国家公務員として学び・・・

警察官

警察官になるには、まず警察官採用試験を受験して合格することが必要です。受験者の学歴に応じて、1類、2類、3類と3つに区分されています。学力だけでなく、身体機能についても受検資格は細かく設定されています・・・

消防官

消防官になるためには、消防官採用試験を受験して合格することが必要です。消防官採用試験は、各市町村、または広域消防組合、広域事務組合ごとに実施されます。そのため、各自治体によって提示する受験資格や試験内・・・


仕事の情報 資格の情報

全国のハローワーク
北海道・東北 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島
関東 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨
信越・北陸 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井
東海 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口
四国 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄