音楽検定(音検)とは?

音楽検定(音検)とは、音楽愛好者を対象に、クラシックや邦楽などのジャンルを問わず、音楽能力や音楽的な知識などを評価するための検定試験のことです。音楽検定(音検)は、財団法人音楽文化創造によって実施されています。



音楽検定(音検)の受験資格

制限は特になし

音楽検定(音検)の試験内容 試験科目

■1級(洋楽・邦楽)
「総合課題」
◇クラシック
楽曲を聴き、その「曲名」、「作曲者名」、「作品の時代・様式、作曲者のエピソード」、「楽器法、スコアの書法」、「スコア・リーディング」、「室内楽の書き取り聴音」「アーティキュレーションの記入」等について答える。

◇ポピュラー
楽曲を聴いてその「曲名」、「ジャンル」、「楽器編成」、「パーカッションのリズム譜」、「聴音(メロディー・コード)」、「演奏法」、「楽曲の背景、エピソード」等について答える。

◇邦楽
・楽曲を聴いて「箏曲の作曲年代」、「三味線音楽のジャンル」、「民謡に関係の深い地域」等を答える。
・「箏・三味線・尺八・笛」など日本音楽について答える。

◇音楽全般の知識
一般知識、音楽史、著作権など

「編曲課題」
与えられたメロディー(既成の16~24小節程度の歌曲)をもとに適切なハーモニー付けをして、指定された楽器群の中から3種類以上の楽器を選び、4パート以上の編成で編曲する。


■2級洋楽
◇CD音源を聴いて各設問に答える。

・CD音源を聴いて、その時代・様式を答える
・クラシック音楽を聴いて、その作品の作曲者名を答える
・映画音楽、オペラ、バレエ音楽、ミュージカルを聴いて、その作品名・作曲者名を答える
・箏曲を聴いて、その作品の作られた時代を答える
・三味線音楽を聴いて、その種類を義太夫、長唄、地歌、新内、小唄より選ぶ
・民謡を聴いて、その音楽と関係が深い地域を答える(出題される地域は3級(邦楽系)と同じ)
・諸外国の音楽を聴いて、それが広く普及している国地域を地図中より選ぶ (出題される地域は、5~3級と同じ)
・管弦楽曲、室内楽曲、吹奏楽曲、ポピュラー・ミュージックの一部分を聴いて、演奏している箇所の楽器編成を答える ほか

◇音楽知識
一般知識、音楽史、社会と音楽

■2級邦楽
◇CD音源を聴いて下記の設問に答える。
・箏に関する問題 (音楽を聴いてどの時代の作品かを答える)
・三味線に関する問題 (音楽を聴いて長唄、義太夫、地歌、新内、小唄、端唄、清元、常磐津の判別をする)
・民謡に関する問題 (民謡を聴いて、それと関係の深い都道府県を地図中より選ぶ)
・楽器に関する問題 (音楽を聴いて主な旋律を演奏している楽器を選択肢より選ぶ)
・箏・三味線に関する問題 (音楽を聴いて、調子の名前、調子の移り変わり、ふさわしい調絃、奏法の名前について答える)
・聴音に関する問題 (音楽を聴いて、空欄にあてはまる楽譜を選ぶ)
・歌舞伎囃子に関する問題 (大太鼓による騒音・効果音やその他鳴物、合方を聴いて、使われる場面や名称を答える)
・箏の描写音

◇音楽知識
唱歌、琴・三味線の調弦、楽器の各部分の名称 ほか

※他級については実施団体に問い合わせのこと

申込み期間

■2級、3級、4級、5級:3月中旬~5月中旬、8月中旬~10月中旬

■1級については実施団体に問い合わせのこと

試験日

■2級、3級、4級、5級:6月中旬、11月中旬
■1級:2月

受験地

全国各地の試験会場

受験料

■1級:15,750円
■2級:6,300円
■3級:4,200円
■4級:3,150円
■5級:2,100円

合格発表日

試験日より40日後に結果を通知

合格率

詳細は実施団体に問い合わせのこと

問い合わせ先

財団法人 音楽文化創造
〒101-0021
東京都千代田区外神田2-18-21
TEL03-5256-2766 FAX03-5256-2767

その他の生活関連の資格

仕事の情報 資格の情報

全国のハローワーク
北海道・東北 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島
関東 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨
信越・北陸 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井
東海 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口
四国 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄