幼稚園教諭普通免許状とは?
幼稚園教諭普通免許状とは、幼稚園で教員として働くために必要な国家資格のことを言います。幼稚園教諭普通免許状を取得するためには、幼稚園教諭普通免許状の取得過程のある養成機関(短大、大学等)で必要な単位を取得して、卒業する必要があります。幼稚園教諭普通免許状には1種免許状、2種免許状、専修免許状の3種類があり、それぞれどの養成機関でどれだけの単位取得があるかどうかで内容が変わってきます。幼稚園教諭普通免許状は幼稚園で園児の教育や保育をつかさどる専門家になるために必要な資格ですが、実際に幼稚園で勤務するためには、各都道府県教育委員会実施の教員採用試験を受験して、それに合格をすることが必須になります。園児たちを指導するだけでなく、健康面を管理したり、保安についての責任を伴う仕事です。
幼稚園教諭普通免許状の受験資格
■2種免許状
短大等で所定の教科4単位以上、教職27単位以上の専門科目を修得した卒業者 他
■1種免許状
①4年制大学等で所定の教科6単位以上、教職35単位以上、教科または教職10単位以上のs年文科目を修得した卒業者
②2種免許取得後、教職経験を5年以上持ち、かつ大学認定講習等で45単位を修得し、教育委員会実施の教育職員検定合格者
■専修免許状
4年制大学等で1種免許状を取得するか、所要資格を得て大学院で修士の学位を取得し、教科または教職科目34単位以上の専門科目を取得した者 他
※幼稚園教員として勤務するためには、幼稚園教諭普通免許状を取得後、各都道府県や市の教育委員会が実施する教員採用試験か、私立幼稚園の採用試験に合格することが必須。下記は東京都内の幼稚園教員試験の一例※
■一次試験(筆記)
①一般教養
②教職・専門教養
③小論文
■二次試験(一次合格者のみ受験可)
①実技…擬似保育
②面接…個人面接
5月上旬の指定日まで
試験日■一次試験:7月
■二次試験:8月
全国各地
受験料無料
合格発表日各都道府県によって異なるため、詳細は受験地の都道府県教育委員会に問い合わせのこと
合格率各都道府県によって異なるため、詳細は受験地の都道府県教育委員会に問い合わせのこと
問い合わせ先各都道府県教育委員会
その他の教育関連の資格仕事の情報 資格の情報
全国のハローワーク 北海道・東北 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 関東 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 信越・北陸 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 東海 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 中国 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 四国 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |