自転車技士とは?
自転車技士とは、自転車の分解、組立などの整備を行う専門家のことです。自転車技士になるには、財団法人日本車両検査協会によって実施される自転車技士試験を受験して、これに合格をする必要があります。この自転車技士資格は、従来の自転車組立整備士資格を新たにしたもので、平成17年度より実施されています。
自転車技士の受験資格
※平成21年度実施の自転車技士試験受験の場合
①18歳以上であること。(平成3年8月26日以前に生まれた者)
②自転車の組立、検査及び整備に関して2年以上の実務経験を有すること。
■実技試験…受験者持参の受験用自転車(下記の仕様に適合する市販のスポーツ車(マウンテンバイク類形車を含む)及びマウンテンバイク(MTB)で新車を、7分組の状態から分解及び組立の実技を実施。
※仕様
a. 二輪で1人乗り。
b. 全長190cm 以下、全幅60cm 以下。
c. 車輪の径の呼び26以上。
d. フロントディレーラ(前部外装変速機)付きで大ギヤ2段以上。
e. リヤディレーラ(後部外装変速機)付きで小ギヤ6段以上。
f. 前車輪、後車輪ともに32本以上のスポーク組。
g. 前車輪、後車輪ともにハブの固定はナット締付け式又はクイックレリーズ式ハブのもの。
h. 後車輪のハブは、丸穴式のみとする。
i. ブレーキは前・後ともキャリパーブレーキ(カンチレバー形、サイドプル形、センタプル形、カンチレバーV形)とし、他のブレーキのものは認めない。
j. サスペンション付きでも良い。
k. 折りたたみ車でないこと。
l. 多段小ギヤ付きユニットハブ、多段フリーホイル用普通後ハブ又はフロントフリー式のもの。
m. リヤリフレクタ(後部反射器)を装備すること。(リヤリフレクタの欠品は、減点とします。)
n. ベルを装備すること。(ベルの欠品は減点とします。)
o. スタンドは、一本スタンド又はセンタースタンドのもの。(スタンドの欠品は減点とします。)
■学科試験
参考文献「自転車組立、検査及び整備マニュアル」、過去に出題された学科試験問題を有料にて配布。これらの資料にそった内容が出題される。
6月初~中旬
試験日8月
受験地北海道、埼玉、広島、香川、宮城、愛知、滋賀、大阪、福岡、茨城、東京
※会場によって試験日は異なる。詳細は実施団体に問い合わせのこと
■18,900円
合格発表日詳細は実施団体に問い合わせのこと
合格率■65%前後
問い合わせ先(財)日本車両検査協会 本部
〒114-0003
東京都北区豊島7-26-28
電話: 03-5902-3455 Fax.: 03-5902-3411
HP:http://www.jvia.or.jp/
仕事の情報 資格の情報
全国のハローワーク 北海道・東北 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 関東 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 信越・北陸 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 東海 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 中国 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 四国 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |