ERE(経済学検定試験)/EREミクロ・マクロとは?

ERE(経済学検定試験)/EREミクロ・マクロとは、日本経済学教育協会が実施する経済学検定試験のことを言います。EREは合否判定が目的ではなく、経済学の数理的・理論的な基礎知識の習得程度や初歩的な応用レベルをS、A+、A、B+、B、C、Dという7レベルに判定をし、全国レベルにおける自分の経済学においての実力を判断することができる試験です。主に各大学の経済学部や社会科学学部の学生や、実際にビジネスで活躍する社会人を対象としています。EREミクロ・マクロとは、「ミクロ・マクロだけの試験を」という要望によってスタートした試験です。ミクロ経済学、マクロ経済学にのみ焦点をしぼったものであり、このEREミクロ・マクロを受験した後に、EREに挑戦するといった人も多いようです。



ERE(経済学検定試験)/EREミクロ・マクロの受験資格

制限は特になし

ERE(経済学検定試験)/EREミクロ・マクロの試験内容 試験科目

■財政学(EREのみ)
予算制度、財政政策の効果、財政運営、公債、課税の効率性、課税の公平性、公共財、社会保障、地方財政、公共選択

■金融論(EREのみ)
日本の資金循環の特徴、間接金融・直接金融、市場型間接金融、証券市場、金融機関の役割、金融技術、金融政策、為替の決定理論、郵貯・財政投融資、金融ミクロ理論、金融マクロ理論

■国際経済(EREのみ)
比較優位の理論、直接投資、貿易政策、外国為替市場、国際収支、国際資本移動、累積債務問題

■統計学(EREのみ)
確率、平均・分散、正規分布、t-分布・ x2検定・f検定、仮説検定、相関係数、最小2乗法、内生変数、外生変数・先決変数、因果性テスト、構造形・誘導形、データ解析

■ミクロ経済学(ERE、EREミクロ・マクロ共通)
市場と需要・供給、消費者と需要、企業と生産関数・費用関数、市場の長期供給曲線、完全競争市場、厚生経済学、不完全競争市場、市場の失敗、不確実性と情報、ゲーム理論、異時点間の資源配分

■マクロ経済学(ERE、EREミクロ・マクロ共通)
国民所得、消費と貯蓄の理論、投資理論、経済政策の有効性、貨幣需要と貨幣供給、インフレーション、失業の理論、経済成長理論

申込み期間

4月下旬~5月下旬、9月下旬~10月下旬

試験日

7月、12月

受験地

全国各地の指定された大学、高校、公共施設

受験料

■ERE:5,250円 EREミクロ・マクロ:3,150円

合格発表日

試験実施後約一ヶ月

合格率

合否判定ではなく、ランク判定が行われる

問い合わせ先

NPO法人 日本経済学教育協会
〒100-6221
東京都新宿区市ヶ谷本村町3-21
TEL 03-3267-4821 FAX 03-3267-4999
HP:http://www.ere.or.jp/

その他の経営・法務・財務・会計・労務管理の資格

仕事の情報 資格の情報

全国のハローワーク
北海道・東北 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島
関東 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨
信越・北陸 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井
東海 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重
近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口
四国 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄