ボイラー溶接士(普通・特別)とは?
ボイラー溶接士(普通・特別)とは、ボイラー溶接の専門家のことです。ボイラーや圧力容器の製造や改造、修理などを行います。ボイラー溶接士になるためにはボイラー溶接士免許試験を受験して、これに合格しボイラー溶接士免許を取得する必要があります。免許の種類は普通と特別の二種があり、特別ボイラー溶接士はすべてのボイラー溶接業務を行うことができます。
ボイラー溶接士(普通・特別)の受験資格
■特別
普通ボイラー溶接士免許を受けた後、1年以上ボイラー又は第一種圧力容器の溶接作業の経験がある者(ガス溶接、自動溶接を除く。)
■普通
1年以上溶接作業の経験がある者(ガス溶接・自動溶接を除く。)
■特別
「学科試験」
◇ボイラーの構造及びボイラー用材料に関する知識
◇ボイラーの工作及び修繕方法に関する知識
◇溶接施行方法の概要に関する知識
◇溶接棒及び溶接部の性質の概要に関する知識
◇溶接部の検査方法の概要に関する知識
◇溶接機器の取扱方法に関する知識
◇溶接作業の安全に関する知識
◇関係法令
「実技試験」
横向き突合わせ溶接
※「特別ボイラー溶接士免許試験の学科試験に合格したもので、その学科試験が行われた日から起算して1年以内の者」、または「特別ボイラー溶接士免許証の有効期限が満了した後2年を経過しない者」は、上記試験範囲のうちの学科試験すべての範囲が免除される。
■普通
「学科試験」
◇ボイラーの構造及びボイラー用材料に関する知識
◇ボイラーの工作及び修繕方法に関する知識
◇溶接施行方法の概要に関する知識
◇溶接棒及び溶接部の性質の概要に関する知識
◇溶接部の検査方法の概要に関する知識
◇溶接機器の取扱方法に関する知識
◇溶接作業の安全に関する知識
◇関係法令
「実技試験」
下向き突合せ溶接及び立向き突合せ溶接
※所持免許、資格によって試験科目が免除される場合がある。詳細は実施団体に問い合わせのこと。
詳細は実施団体に問い合わせのこと
試験日2月、9月
受験地北海道センター、東北センター、関東センター、中部センター、近畿センター、中国四国センター、九州センター
受験料■特別:学科)8,300円、実技)21,800円
■普通:学科)8,300円、実技)18,900円
詳細は実施団体に問い合わせのこと
合格率■56%前後
問い合わせ先財団法人安全衛生技術試験協会 本部
〒101-0065
東京都千代田区西神田3-8-1 千代田ファーストビル東館9階
TEL:03-5275-1088
HP:http://www.exam.or.jp/index.htm
- CATV技術者
- FE試験
- PE試験
- アマチュア無線技士
- アルミニウム溶接技術検定
- エックス線作業主任者
- エネルギー管理士
- ガス溶接作業主任者
- ガンマ線透過写真撮影作業主任者
- ステンレス鋼溶接技能者検定
- ボイラー(小規模)取扱者
- ボイラー技士
- ボイラー整備士
- ボイラー溶接士(普通・特別)
- ラジオ・音響技能検定
- 衛生管理者
- 衛生工学衛生管理者
- 液化石油ガス設備士
- 家電製品アドバイザー
- 家電製品エンジニア
- 火薬類(製造・取扱)保安責任者
- 海上特殊無線技士
- 海上無線通信士
- 乾燥設備作業主任者
- 危険物取扱者
- 基礎杭溶接技能者資格
- 技術士・技術士補
- 計装士
- 建築物環境衛生管理技術者
- 原子炉主任技術者
- 工事担任者
- 構造用集成材管理士
- 高圧ガス移動監視者
- 高圧ガス製造保安責任者
- 高圧ガス販売主任者
- 高圧室内作業主任者
- 作業環境測定士
- 酸素欠乏危険作業主任者
- 昇降機検査資格者
- 消防設備士
- 消防設備点検資格者
- 食品冷凍技士
- 繊維製品品質管理士(TES)
- 総合無線通信士
- 地下タンク等定期点検技術者
- 電気工事士
- 電気工事施工管理技士
- 電気主任技術者
- 電気通信主任技術者
- 特定化学物質作業主任者
- 特定高圧ガス取扱主任者
- 毒物劇物取扱責任者
- 廃棄物処理施設技術管理者
- 非破壊検査技量認定試験
- 第一種圧力容器取扱作業主任者
- 放射線取扱主任者
- 防錆管理士
- 放射線透過試験技術検定
- 木材接着士
- 木材加工用機械作業主任者
- 有機溶剤作業主任者
- 溶接管理技術者
- 溶接作業指導者
- 陸上特殊無線技士
- 陸上無線技術士
- 林業架線作業主任者
- 冷凍空調技士
- 労働安全コンサルタント、労働衛生コンサルタント
- 飼料製造管理者
仕事の情報 資格の情報
全国のハローワーク 北海道・東北 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 関東 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 信越・北陸 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 東海 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 近畿 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 中国 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 四国 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |